「フランス生活お役立ち情報」アンケート
会員のみなさまからのいただいたアンケート結果を項目ごとにまとめましたのでご覧ください。
在仏日本商工会議所 各位 パリ日本文化会館が2014年に立ち上げた若者育成事業「ジャパンワークショップ」 は、 企業・教育機関・関係者の皆様のご協力により6回の研修を通じ76名が参加しました。 その中には日本企業に就職した者、日本の研究機関に就職し日仏共同研究を進めている者、ジャパンワークショップでの経験を活かして事業立ち上げのために努力を続けている者等、日仏交流の経験を糧に頼もしい次世代が育っております。今年度は世界各地で新型コロナ感染が拡大していく状況となり、残念ながら2021年への延期を決定いたしました。 このような状況下、日本に関心のあるフランスの若者を、将来の研修参加者として応援し励ます趣旨に賛同した12名のジャパンワークショップOB・OGがビデオメッセージ寄せてくれました。 このビデオメッセージに日本語字幕をつけ、ジャパンワークショップ特設ホームページで公開いたしました。 ご都合の許すときに、ご覧いただけましたら幸いです。 https://www.mcjp-japanworkshop.com/ (尚、本ビデオメッセージは、当館公式YoutubeチャンネルやFacebook等でも配信中です : https://youtu.be/C910Ik3VFyE) 先輩としてそれぞれの経験を語りつつ、後輩に研修参加を推奨するOB/OGのメッセージからは、ジャパンワークショップで得られた経験を今の仕事や研究に活かしていること、研修参加が彼らのその後の人生に大きな影響を与えたことが伝わってまいります。 今後もこのご縁を大切に育んでいき、2021年の本事業再開後も、更に充実した企画となるよう努力を続けてまいりたいと思います。 これからも、ご支援ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。 このような厳しい状況ではございますが、皆様のご健康と益々のご繁栄をお祈り申し上げます。 時節柄、どうぞご自愛ください。 パリ日本文化会館 ジャパンワークショップ担当 パリ日本文化会館支援協会
【結果報告】CCIJF「フランス入国制限に関するアンケート調査」 ********************************************************************* さて、先日は「フランス入国制限に関するアンケート調査」にご協力下さり、誠にありがとうございました。 その集計結果が纏まりましたのでここにご報告申し上げます(添付PDF)。 {accesstext mode="level" level="level-asis-membres:level-ccijf-membres:registered"} 会員ではない方は、 「入会案内」 の項目を是非ご覧下さい。 || また、本結果内容を受けて、当会議所より在仏日本国大使館に、以下二点について要請しましたことを併せてご報告申し上げます。 7月1日を以ってフランス入国制限が解除され、日本から当地への赴任や出張への支障は一応解消されたかたちだが、行政の手続きなどに混乱も予想されるため、引続きフランス関係省庁へのフォローをお願いしたい。 一方、日本のフランスに対する「感染症危険情報レベル3」の発出、また日本への入国制限が依然として続いていることから、日仏間の移動、特に業務上の出張往来の障壁となっており、日本側の制限緩和に向けて日本政府関係省庁への働掛けをお願いしたい。 以上ご報告申し上げます。なお、当案件についてはビジネス環境整備委員会にて状況を引き続き注視しつつ、適宜、在仏日本国大使館とも連携して対応していく予定です。 皆様にはどうぞ良い夏をお過ごし下さい。 在仏日本商工会議所 ビジネス環境整備委員会 {phocadownload view=file|id=3732|target=s} {/accesstext}
{accesstext mode=accesstext mode="level"level="level-asis-membres:level-ccijf-membres:registered"} 会員ではない方は、 「入会案内」 の項目を是非ご覧下さい。 || 191回アズイズ会 7月 この度はコロナ禍でも最大限安全な運営に努めてアズイズ会を開催して頂き、本当にありがとうございました。 まず世話役、幹事の皆様、ベストパートナーの小林さん、熊澤さんに、感謝を申し上げます。 前回優勝は2018年2月、更なる飛躍を目指しその年の12月にフォーム改造を試み、見事にスランプに陥りました。 昨年は苦悩のスランプの歳となり、今年はコロナに始まり今度は肉体改造を試みましたが結果は見事に失敗。 体のバランスが崩れ、全くボールがコントロール出来なくなりました。 それからの1か月間、テレワーク中に何度練習場に行ったか、多い日で1日300球以上は軽く打ちました。 練習は裏切りません、皆様の不調、ハンディキャップにも助けられ、今回の成績を神様から頂戴しました。 2年前に叶わなかった年間MVP、今年は狙います。 テレワークも7月末で終了しますが、継続して練習に励みます。 今後ともよろしくお願いいたします。 中郡信長 {/accesstext}
{phocadownload view=file|id=3729|target=s}
「親子で楽しめるオンラインde親睦会」のご報告 実施日: 6月17日(水)19時00分~20時45分 参加者: 23名(地方会員5名、親睦委員会委員8名を含む) 開催の趣旨: 会員親睦委員会では新型コロナウィルス感染症による外出制限下で既に2回、オンライン親睦会を開催して参加者からご好評をいただいておりました。 6月より制限緩和が促進されたものの、大勢の集まりが控えられる中、オンライン親睦会で会員相互の交流を図る意義はまだ大きく、地方会員の方にも手軽にご参加いただけることから、第3回目のオンライン親睦会を開催する運びとなりました。 {accesstext mode="level" level="level-ccijf-membres:registered"} 会員になるには、の項目を是非ご覧下さい。 || {phocadownload view=file|id=3711|target=s} {/accesstext}
--------------------------------------------------------------------------------- {accesstext mode="level" level="level-asis-membres:level-ccijf-membres:registered"} 会員ではない方は、 「入会案内」 の項目を是非ご覧下さい。 || 仏労働省のQ&Aが更新されましたのでご案内いたします。以下からご覧ください。 https://www.jetro.go.jp/ext_images/jetro/overseas/fr_paris/info/doc2_0623.pdf なお、経済活動再開と衛生緊急事態解除の仏政府発表に伴い、今後の更新情報につきましては、以下ジェトロ・ホームページ上<パリ事務所>のページにて掲載しますので、引続きご覧いただけますと幸いです。 https://www.jetro.go.jp/jetro/overseas/fr_paris/info/20200410.html) また、こちらも併せてご覧ください。関連情報が掲載されています。 ◉ジェトロビジネス短信最新ニュース(フランス) 「日本を含む域外13カ国からの入国規制を解除、14日間の隔離を求めず」(7月7日版) https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/07/e2650e518033296e.html 「6月の乗用車新車登録台数、前年同月比1.2%増、移動制限緩和でプラスの伸び回復」(7月3日版) https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/07/04029d7b16239ad1.html 「経済活動再開に伴い一時帰休制度の見直しへ」(6月26日版) https://www.jetro.go.jp/biznews/2020/06/e667e41fef03ab57.html ◉ジェトロ最新レポート「特集:欧州が歩む循環型経済への道ー「コロナ後」のより持続可能な未来へ」 https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/special/2020/0601/ ◉「海外進出日系企業向け資金繰り対策関連の支援メニュー」(4月20日更新版) https://www.jetro.go.jp/ext_images/world/covid-19/info/cashflowsupport0424.pdf {/accesstext}
{phocadownload view=file|id=3708|text=アメリカンホスピタル・ニュースレター 日本語版|target=s}
JAMSNET東京より、ゆびさしメディカルカードに関してご案内がありましたのでご紹介いたします。 こちらをクリック!
近年日本で自転車の事故が増加しており、事故時の賠償金請求額も1億円近くの例もあります。その為、神奈川県・埼玉県・大阪府・京都府など多くの自治体で既に自転車保険が条例で義務化されています。また今年4月からは、東京都でも義務化されました。義務化された保険の補償は、第三者への補償のみで、ご自身の怪我等は義務の対象になっていません。 日本における自転車保険に関して正会員であるASSETS社の石井さんにご説明いただきました。 こちらをクリック! ⇓ {phocadownload view=file|id=3702|target=s}